働く環境のことのページメイン画像

先輩たちがリアルな声でお答えします

仕事のことや、働く環境のこと。
気になるけれど質問しにくいことに、頼れる先輩たちがお答えします。

仕事のこと

勤務シフトはどのようなイメージですか?

採用担当

ホテルは24時間運営のため、早番・遅番・夜勤を組み合わせてシフトを作成しています。

Aさん

夜勤の場合は2日間の勤務となりますので大変なイメージがありましたが、退勤後からの時間の使い方次第でプライベートを充実して過ごすことができます。私は夜勤明けと休日を繋げて旅行に行ったりしてます。

Bさん

場合によっては冠婚葬祭の予定に伴った休みが優先となりますが、希望休も相談の上申請することができるので、旅行の計画を立てることもできます。

全国転勤はありますか?

採用担当

現住所から通勤いただける転居を伴わない近隣エリアへの転勤はあります。また、キャリアを重ねていく上で、転居を伴う転勤も発生することがありますがその場合は事前に相談の上決定いたします。

Cさん

私は転居を伴う転勤で現在働いている店舗に赴任しましたが、事前に面談を実施してもらったことで不安も解消しました。今では赴任先の店舗の環境にも慣れ、楽しく仕事をしています。

Dさん

私はエリア内での異動を何度か経験しましたが、新たな気付きもたくさんあり、自身の成長に繋がったと感じています。基本的な業務内容は共通ですが、ご利用いただくお客さまの層はホテル毎に違いますので、初心に立ち返り新鮮な気持ちで勤務することができます。

働く上で必要な資格はありますか?

採用担当

入社に際して取得が必須となる資格は特にありません。ホスピタリティマインドや責任感、向上心をお持ちの方は是非ご応募ください。語学力に自信がない方でも、業務を通して学び活躍されていますので、ご安心ください。

Aさん

私は英語が苦手でしたが、接客を通して少しずつできるようになりました。オンラインで語学を学べる研修制度もありますので、活用して語学を学ぶことができますよ。

Cさん

海外からお越しのお客さまも多いので、私は接客を通して語学力がアップしました。語学が得意な人はその力を活かして活躍していますよ。特に英語・中国語・韓国語は使用頻度が高いですね。

どんな研修制度がありますか?

採用担当

当社では「ホテル京阪マネジメントカレッジ」という研修制度があります。入社時の新入社員研修から役職や各等級に合わせた階層別研修、業務に必要な研修などを受講できます。

Bさん

働く上で必要なスキルを習得することができますし、普段なかなか関わりのない各店・各部のスタッフと交流ができることもうれしいです。

Dさん

その他には、京阪グループ社員が受講できるオンライン研修も活用しています。

採用のこと

配属先の希望を出すことはできますか?

採用担当

できるだけ希望に沿った配属を考えますが、適性やスキルに応じて検討し、配属先を決めておりますので、確約はいたしかねます。もしご希望があれば、採用面接時や内定者交流会の時にお申し出ください。

Eさん

入社後の定期的な面談で、今後のキャリアプランを相談することもできます。

働く環境のこと

資格取得のサポートはありますか?

採用担当

入社後もスキルアップしていただけるよう、当社指定の基準を満たした方には、資格手当が支給されます。資格の種類や、支給内容につきましてはそれぞれ条件がございます。

Aさん

希望者は年1回、「外国語会話レベルチェックテスト」受けることができます。語学学校の講師とオンラインでスピーキングテストを行い、その結果に応じて資格手当が支給されます。

社員寮や住宅手当などはありますか?

採用担当

社員寮はありませんが、一人暮らしをされる方で、条件を満たした方については住宅手当(家賃の一部補助制度)の支給がございます。

出産や育児、介護のサポートはありますか?

採用担当

産前産後休暇や育児休業、介護休業も取得可能です。女性社員の育児休業取得率は100%で、男性社員の育児休業取得も年々増えています。

Eさん

育児・介護休業から復帰後は一定の期間短時間勤務を選択するなど、仕事との両立ができる制度がありますので、ライフイベントを迎えても働けることができるのは安心です。

どのような福利厚生がありますか?

採用担当

代表的な制度をご紹介いたします。
・各種社会保険完備
・慶弔休暇
・バースデー休暇
・産前産後休業、育児・介護休業制度
・通勤費全額支給
・制服貸与(店舗勤務者のみ)
・退職金制度
・財形貯蓄
その他にもライフイベントを迎えた時のお祝金や、京阪グループ団体保険、京阪グループ持株会など様々な福利厚生制度がございます。

Dさん

旅行・レジャー・グルメなど、約350万の様々なサービスをご利用いただける福利厚生サービス(リロクラブ)に加入しており、ご本人とそのご家族等にもご利用いただけます。